きっかけは、たった一言(その2)
前にも「陸上を始めたきっかけ」を書きました。次はその2。その2で終わりです(笑)でも、それは不思議なきっかけ、いや不思議な直感。ですね。 それは、中学3年の夏のことです。夏は、バトミントンと兼任をしていたので陸上部でもな…
前にも「陸上を始めたきっかけ」を書きました。次はその2。その2で終わりです(笑)でも、それは不思議なきっかけ、いや不思議な直感。ですね。 それは、中学3年の夏のことです。夏は、バトミントンと兼任をしていたので陸上部でもな…
私は陸上を始めるまでに、百人一首、習字、バレー、バトミントンをしていました。 他のスポーツをやっていたほうがいい体、感性ができあがる 私は、3人兄弟で3番目。上の二人とは5、6歳離れています。上の二人は、何をするにも競争…
女性なら普通毎月必ずあるもの。そう生理です。 私は生理前になると、1.2キロほど増えていました。当然生理前は、水分をため込み、むくむし走りもふわっとしてました。 競技生活において生理がないと、楽。 すみません、楽と書きま…
走る以外に毎日やっていたこと。それは、日誌です。 毎日記録、毎日提出 書くことで、自分を役割を明確にできてました。高校の頃は毎日提出。大学・実業団は週に1回提出だったのでサボることなく書ける環境でした。 また、書くことで…
顔の表情で、練習の質が変わります。 具体的な実体験をお話しします。 大学の頃のお話。国体前の調整練習のときに1000m×5本という練習があった。ペースは3’10/㌔。監督の指示のもと、マネージャーがタイムを200メートル…
疲れにくい体を作るためには、体に刺激が必要です。 ずっと同じ動きだと疲労しかたまらない 私は、現役時代ケガが多く、1年間ジョグだけしかさせてもらえない年もありました。陸上関係の方なら分かると思いますが、ランナーは1週間の…
私は、10年間陸上をしてきて学んだことがあります。 それは、スポーツは確実にメンタルを強くするということ 正確にいうとポジティブになる。明るくなる。それは、現役を引退してから気づきました。 私は、ちょっとしたことで傷つき…
今日は、年始の初出勤ですね。マインドコントロールなんてちょっとかっこつけた題名にしましたが、 わたしは、夏合宿から駅伝シーズンしか走れない選手でした。あとは、ほとんど故障です。今思いますが原因は、故障しやすい体なのと、ご…
今日は、心と体は繋がっています。というお話をさせていただきます。偉そうですけど、これは、陸上をしてきて間違いなく感じました。 心が乱れているとき、つまり陸上でいうと足が痛いときはなぜか部屋が荒れてきます。部屋が汚いときは…
今まで(15~25歳)は陸上しかしていませんでした。その間は、門限があったり、衣食住は管理されていました。全くの、世間知らず・・。 現役の時にはできなかったので、引退したら親孝行すると決めていました。だから、正直、自己満…
最近のコメント